大学受験の英語で高得点を取るためには、十分な英単語力が欠かせません。しかし、市場には数多くの英単語帳が存在し、「どの英単語帳を選べばいいのか」「どのように使えば効率よく覚えられるのか」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。
この記事では、大学受験に役立つ英単語帳の選び方から、難易度別・大学別のおすすめ英単語帳、効率的な学習方法まで徹底解説します。共通テスト対策から難関国公立大学、早慶などの難関私立大学まで、志望校別の対策にも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
大学受験に必要な英単語帳の選び方とおすすめランキング
大学受験の英語において、単語力は基礎中の基礎です。どれだけ文法や長文読解の対策をしても、単語の意味がわからなければ問題を解くことはできません。そこで、まずは大学受験に必要な英単語数と選び方について解説します。
大学受験で必要な英単語数と到達レベルの目安
大学受験で必要な英単語数は、志望校のレベルによって異なります。一般的な目安は以下の通りです。
志望校レベル | 必要な英単語数 | 英検レベル | 代表的な大学 |
---|---|---|---|
共通テストレベル | 3,000〜4,000語 | 準2級〜2級 | 地方国公立大、中堅私立大 |
難関国公立大学 | 5,000〜6,000語 | 準1級 | 旧帝大、東工大、一橋大など |
最難関私立大学 | 6,000〜8,000語 | 準1級〜1級 | 早稲田、慶應、上智など |
医学部 | 8,000語以上 | 1級 | 医学部全般 |
特に難関大学を目指す場合は、単に単語数を増やすだけでなく、各単語の微妙なニュアンスの違いや、同義語・類義語の使い分けなども理解する必要があります。
また、大学入試で出題される英単語のレベルは年々上昇傾向にあるため、基本的な単語だけでなく、より高度な語彙力が求められています。文部科学省の学習指導要領の改訂に伴い、より実用的な英語力が重視されるようになってきました。
英単語帳選びで失敗しないための3つのポイント
英単語帳を選ぶ際には、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。
1. 自分のレベルと目標に合ったものを選ぶ
英単語帳には、基礎レベルから上級レベルまで様々な難易度のものがあります。自分の現在の英語力と志望校のレベルを考慮して、適切な難易度の英単語帳を選びましょう。
レベルが高すぎる英単語帳を選んでしまうと、挫折してしまう可能性があります。逆に、レベルが低すぎると効率が悪くなります。まずは自分の英語力を正確に把握することが大切です。
2. 例文が充実しているかをチェック
単語を覚える際は、単語の意味だけでなく、その単語がどのような文脈で使われるかを理解することが重要です。例文が充実している英単語帳は、単語の使い方やニュアンスを理解するのに役立ちます。
特に、入試問題に近い例文が掲載されている英単語帳は、実践的な英語力を身につけるのに効果的です。
3. 音声教材が付属しているか確認する
英単語は「音」と一緒に覚えることで、記憶の定着率が高まります。最近の英単語帳の多くには音声教材(CD・アプリなど)が付属しています。通学時間や隙間時間に音声を聞くことで、効率よく学習できます。
また、英単語の発音を正確に覚えることで、リスニング力の向上にもつながります。英語の試験ではリスニングの比重が年々高まっているため、発音も含めて単語を覚えることが重要です。
【2025年版】大学受験生におすすめの英単語帳ランキングTOP5
実際に多くの受験生に支持されている人気の英単語帳をランキング形式で紹介します。
1位:英単語ターゲット1900(6訂版)

特徴
- 基礎から応用までカバーした1900語を収録
- 重要度別に5つのレベルに分類
- 例文が豊富で文脈の中で単語を覚えられる
- 音声アプリが無料でダウンロード可能
おすすめの人
- 共通テストから難関私大まで幅広く対応したい人
- 基礎からしっかり固めたい人
- 例文を通じて単語を覚えたい人
英単語ターゲット1900は、多くの予備校や高等学校でも採用されている定番の英単語帳です。基礎レベルから難関大学入試レベルまでカバーしており、重要度別の色分けがされているため、自分の志望校に合わせた学習が可能です。
2位:システム英単語(5訂版)

特徴
- 入試頻出単語を効率よく学べるよう体系化
- 関連する単語をまとめて覚えられる
- 重要度別のマークで優先順位がわかりやすい
- 音声アプリで発音も一緒に学習可能
おすすめの人
- 体系的に英単語を覚えたい人
- 効率よく入試頻出単語を学びたい人
- 単語間のつながりを理解して記憶したい人
システム英単語は、関連する単語をグループ化して覚えるシステム化された英単語帳です。単語を孤立して覚えるのではなく、関連性のある単語をまとめて学ぶことで、記憶の定着率を高める工夫がされています。
3位:鉄緑会東大英単語熟語鉄壁

特徴
- 東大・京大などの最難関大学の入試に特化
- 高度な単語・熟語を網羅
- 実際の入試問題から抽出した例文を掲載
- 同義語・類義語の使い分けも詳細に解説
おすすめの人
- 東大・京大などの最難関大学を目指す人
- すでに基礎的な単語は習得している人
- より高度な語彙力を身につけたい人
鉄緑会東大英単語熟語鉄壁は、名門予備校である鉄緑会が編纂した英単語帳で、特に東大をはじめとする最難関大学の入試に特化しています。基本的な単語はすでに習得していることを前提としており、より高度な単語・熟語に焦点を当てています。
4位:速読英単語必修編(改訂第8版)

特徴
- 長文の中で単語を覚える新しいスタイル
- 実際の入試問題に近い文章を収録
- 読解力と単語力を同時に強化できる
- 音声CDで読解スピードも鍛えられる
おすすめの人
- 文脈の中で単語を覚えたい人
- 長文読解力も同時に鍛えたい人
- 退屈な単語暗記が苦手な人
速読英単語は、従来の単語帳とは異なり、長文の中で単語を覚える形式になっています。単語を孤立して覚えるのではなく、文脈の中で覚えることで、実際の入試問題に対応する力を養うことができます。
5位:DUO 3.0

特徴
- 560の例文で1600語以上の重要単語を学習
- 会話表現や慣用句も同時に学べる
- 音声教材が充実している
- 反復学習に適した構成
おすすめの人
- 効率的に多くの単語を覚えたい人
- 英会話にも役立つ表現を覚えたい人
- 音声を活用した学習がしたい人
DUO 3.0は、例文を通じて単語を覚える方式の英単語帳です。560の例文に1600語以上の重要単語を凝縮しており、効率的に語彙力を強化することができます。また、日常会話でも使える表現が多く含まれているため、受験後の英語学習にも役立ちます。
レベル別・目的別の英単語帳徹底比較
志望校や目的によって、最適な英単語帳は異なります。ここでは、共通テスト対策や国公立大学・私立大学別に、おすすめの英単語帳を紹介します。
共通テスト対策におすすめの英単語帳
共通テストの英語では、基礎的な単語力と実用的な英語力が求められます。以下の英単語帳は、共通テスト対策に特に効果的です。
1. ユメタン0 大学入学共通テスト編
共通テストに特化した英単語帳で、頻出度の高い単語を効率よく学習できます。実際の共通テストの形式に近い例文が掲載されているため、試験本番での対応力も養えます。
2. 速読英単語必修編
長文の中で単語を覚える形式は、共通テストの長文読解対策としても効果的です。実用的な文脈の中で単語を学ぶことができるため、共通テストで求められる実践的な英語力の養成に適しています。
3. 英単語ターゲット1400(4訂版)
英単語ターゲット1900の簡易版で、共通テストレベルの単語に絞って学習できます。基礎的な単語を効率よく覚えたい人におすすめです。
共通テスト対策では、単語の意味を知っているだけでなく、実際の文脈の中で理解できるかが重要です。例文が充実している英単語帳を選び、文脈の中で単語を覚える習慣をつけましょう。
難関国公立大学向けの英単語帳と特徴
難関国公立大学の二次試験では、高度な語彙力と精密な読解力が求められます。以下の英単語帳は、難関国公立大学対策に効果的です。
1. 鉄緑会東大英単語熟語鉄壁
東大・京大をはじめとする最難関国公立大学の入試に特化した英単語帳です。高度な単語・熟語を網羅しており、同義語・類義語の微妙なニュアンスの違いも解説されています。
2. 河合塾SERIES 入試英語頻出問題1000
難関大学の入試問題から抽出した頻出単語・熟語を効率よく学習できます。実際の入試問題を用いているため、実践的な対策ができます。
3. 英単語ターゲット1900(6訂版)
基礎から応用までカバーしており、難関国公立大学の入試対策としても十分な内容です。特にLEVEL 4、5の単語は、難関大学の入試で頻出の単語が収録されています。
難関国公立大学の二次試験では、単語の意味だけでなく、その単語が持つニュアンスや文脈における使い方が問われることが多いです。単なる暗記ではなく、例文を通じて単語の使われ方を理解することが重要です。
難関私立大学・早慶向けの英単語帳と特徴
早稲田大学や慶應義塾大学などの難関私立大学では、幅広い語彙力と長文読解力が求められます。以下の英単語帳は、難関私立大学対策に効果的です。
1. システム英単語(5訂版)
難関私立大学の入試でよく出題される単語が体系的にまとめられています。特に早慶上智などの難関私立大学の対策として人気の高い英単語帳です。
2. 速読英熟語
私立大学の入試では熟語の出題頻度が高いため、英熟語の対策も重要です。速読英熟語は、文脈の中で熟語を学ぶことができるため、私立大学の入試対策として効果的です。
3. LEAP 英単語
早稲田大学をはじめとする難関私立大学の入試対策に特化した英単語帳です。重要度別に分類されており、効率的な学習が可能です。
難関私立大学の入試では、長文読解問題が多く出題されるため、単語を覚える際も長文の中で理解することが重要です。また、私立大学独自の傾向に合わせた英単語帳を選ぶことで、より効率的な対策ができます。
医学部受験におすすめの英単語帳
医学部の入試では、一般的な大学入試よりもさらに高度な語彙力が求められます。以下の英単語帳は、医学部受験対策に効果的です。
1. メディカルVOCABULARY 3000
医学部入試に特化した英単語帳で、医学・科学関連の単語も多く収録されています。医学部の入試では、科学や医学に関連する長文が出題されることが多いため、それらの分野の単語も押さえておく必要があります。
2. 鉄緑会東大英単語熟語鉄壁
医学部入試でも高度な単語力が求められるため、最難関大学向けの英単語帳が役立ちます。特に国公立大学の医学部を目指す場合におすすめです。
3. 英単語ターゲット1900(6訂版)
基礎から応用までカバーしているため、医学部入試の対策としても有効です。特にLEVEL 5の単語は、医学部入試でも頻出です。
医学部入試では、一般的な入試よりもさらに高度な語彙力が求められるため、基本的な単語をマスターした上で、より専門的な単語にも取り組む必要があります。また、科学や医学に関連する長文が出題されることが多いため、それらの分野の単語も押さえておくことが重要です。
大学受験英単語の効率的な学習方法
英単語帳を選んだら、次は効率的な学習方法です。ここでは、英単語を効率よく覚えるためのコツや、定着率を高める方法を紹介します。
大学受験英単語を覚える最適なタイミングと期間
英単語学習は早い段階から始めることが理想的ですが、実際にはいつから始めるべきなのでしょうか。
高校1年生〜2年生前半 基礎的な単語(3000語程度)を身につける時期です。この時期に基礎固めをしておくことで、後の学習がスムーズになります。英単語ターゲット1400やシステム英単語の前半部分などを使って、コツコツと単語力を養いましょう。
高校2年生後半〜3年生前半 応用レベルの単語(5000語程度)を学ぶ時期です。志望校に合わせて、より高度な単語帳に取り組みます。また、この時期には一度学んだ基礎単語の復習も重要です。
高校3年生後半 直前期は新しい単語を覚えるよりも、既に学んだ単語の復習に重点を置きます。特に頻出単語や、自分が苦手な単語を中心に復習しましょう。
英単語学習は一夜漬けでは身につかないため、計画的に長期間取り組むことが重要です。特に基礎単語は、早い段階から繰り返し学習することで定着率が高まります。
英単語の定着率を高める復習法と頻度
英単語を覚える上で最も重要なのは、効果的な復習です。以下の復習法を取り入れることで、定着率を高めることができます。
間隔反復法
間隔反復法とは、最初は短い間隔で復習し、徐々に間隔を広げていく方法です。具体的には、以下のような間隔で復習するとよいでしょう。
- 1回目の復習:学習した当日
- 2回目の復習:1日後
- 3回目の復習:3日後
- 4回目の復習:1週間後
- 5回目の復習:2週間後
- 6回目の復習:1ヶ月後
この方法は、東京大学の研究でも効果が実証されており、記憶の定着に非常に効果的です。
アウトプット重視の復習
単語を見て意味を思い出すインプット型の復習だけでなく、意味から単語を思い出すアウトプット型の復習も取り入れましょう。実際の入試では、日本語の意味から適切な英単語を選ぶ問題も多く出題されます。
復習用ノートの作成
間違えた単語や覚えにくい単語を専用のノートにまとめておくことで、効率的に復習できます。このノートは常に持ち歩き、隙間時間を活用して復習するとよいでしょう。
定期的な復習を習慣化することで、一度覚えた単語を忘れにくくなります。特に入試直前期は、過去に学んだ単語の復習に重点を置くことが重要です。
音声を活用した英単語学習法
英単語は「音」と一緒に覚えることで、記憶の定着率が高まります。以下の方法で、音声を活用した学習を取り入れましょう。
シャドーイング法
音声を聞きながら、少し遅れて同じように発音する方法です。単語の発音だけでなく、例文も一緒に練習することで、単語の使い方も身につけることができます。
通学時間の活用
通学時間や家事の時間など、手が空いているときに音声を聞くことで、効率的に学習時間を確保できます。最近の英単語帳には音声アプリが付属していることが多いので、スマートフォンで手軽に学習できます。
発音しながら書く
単語を書きながら発音することで、視覚と聴覚の両方から記憶を定着させることができます。特に綴りが難しい単語は、この方法が効果的です。
音声学習は単語の定着だけでなく、リスニング力の向上にもつながります。英語の試験ではリスニングの比重が年々高まっているため、発音も含めて単語を覚えることが重要です。国立情報学研究所の研究でも、音声を活用した学習の効果が示されています。
例文と一緒に覚える効果的な単語暗記法
単語の意味だけを覚えるのではなく、例文と一緒に覚えることで、単語の使い方やニュアンスを理解することができます。以下の方法で、例文を活用した学習を取り入れましょう。
ストーリー法
複数の単語を使って短いストーリーを作ることで、関連性のある単語をまとめて覚えることができます。自分で作ったストーリーは記憶に残りやすいため、効果的な学習方法です。
例文の音読練習
例文を何度も音読することで、単語の使われ方を体感的に理解できます。特に難しい単語は、例文と一緒に覚えることで定着率が高まります。
自分用の例文作り
既存の例文だけでなく、自分で新たな例文を作ることも効果的です。自分の経験や興味に関連づけた例文を作ることで、記憶に残りやすくなります。
例文と一緒に単語を覚えることで、実際の入試問題での対応力も高まります。特に長文読解問題では、文脈から単語の意味を推測する力が求められるため、例文を通じて単語を理解することが重要です。
英単語帳の使い方と学習スケジュール
英単語帳の選び方と学習方法がわかったところで、次は具体的な使い方と学習スケジュールについて解説します。
英単語帳の正しい使い方と進め方
英単語帳を最大限に活用するための使い方について説明します。
最初から最後まで一通り目を通す
英単語帳を始める前に、まずは全体に目を通しておくことをおすすめします。どのような構成になっているか、重要度の表示方法、例文の充実度などをチェックしておくことで、効率的な学習計画を立てることができます。
重要度や難易度に応じた学習順序
多くの英単語帳は、重要度や難易度によって単語が分類されています。まずは重要度の高い単語や基礎的な単語から学習し、徐々に難易度の高い単語に取り組むとよいでしょう。
マーカーやチェック欄の活用
覚えた単語と覚えていない単語を区別するために、マーカーやチェック欄を活用しましょう。特に、複数回間違えた単語には特別なマークをつけておくと、復習の際に役立ちます。
定期的な見直しと復習
単語帳を一周したら終わりではなく、定期的に見直しと復習を行うことが重要です。特に間違えやすい単語や、覚えにくい単語は、集中的に復習しましょう。
英単語帳は単なる参考書ではなく、使い込むほどに価値が高まるツールです。自分なりの使い方を工夫して、効果的に活用しましょう。
学年別・時期別の英単語学習スケジュール
効率的な英単語学習のためには、計画的なスケジュールが欠かせません。ここでは学年別・時期別の英単語学習スケジュールを紹介します。
高校1年生
時期 | 学習内容 | おすすめ英単語帳 |
---|---|---|
4月〜7月 | 中学の復習と基礎単語(1000語レベル) | 英単語ターゲット1400の前半 |
8月〜12月 | 基礎単語の定着と応用単語への挑戦 | 英単語ターゲット1400の後半 |
1月〜3月 | 1年間の総復習と弱点補強 | 自作の復習ノート |
高校1年生の時期は、中学校で学んだ基礎的な単語の定着と、高校レベルの基礎単語の習得が目標です。無理なく続けられるペースで学習することが重要です。
高校2年生
時期 | 学習内容 | おすすめ英単語帳 |
---|---|---|
4月〜7月 | 1年次の復習と応用単語(3000語レベル) | 英単語ターゲット1900のLEVEL1〜3 |
8月〜12月 | 応用単語の拡充と長文中の単語学習 | 英単語ターゲット1900のLEVEL4〜5 |
1月〜3月 | これまでの総復習と弱点補強 | 速読英単語必修編 |
高校2年生の時期は、本格的な受験勉強の準備期間です。基礎単語をしっかり定着させつつ、応用レベルの単語にも取り組みましょう。また、文脈の中で単語を理解できるよう、長文読解と合わせた学習も効果的です。
高校3年生
時期 | 学習内容 | おすすめ英単語帳 |
---|---|---|
4月〜7月 | 志望校別の対策と弱点補強 | 志望校に合わせた英単語帳 |
8月〜9月 | 総復習と入試頻出単語の確認 | 英熟語・イディオムの強化 |
10月〜入試直前 | 最終確認と弱点補強 | 自作の復習ノート |
高校3年生は受験本番に向けた追い込みの時期です。新しい単語を覚えるよりも、これまでに学んだ単語の定着と、志望校の傾向に合わせた対策が重要になります。
この学習スケジュールはあくまで目安です。自分の英語力や志望校のレベルに合わせて、柔軟に調整しましょう。大切なのは、継続して学習することと、定期的に復習する習慣をつけることです。
短期間で英単語力を伸ばす集中学習法
受験直前や模試前など、短期間で英単語力を伸ばしたい場合には、以下の集中学習法が効果的です。
1. 重要度の高い単語に集中する
限られた時間では、すべての単語を完璧に覚えることは難しいため、入試で頻出の重要単語に絞って学習しましょう。英単語帳の重要度マークや、過去問で出題された単語をチェックし、優先順位をつけて学習します。
2. 一日の学習量を明確に設定する
「今日は50個の単語を覚える」など、具体的な目標を設定することで、集中力を保ちながら効率よく学習できます。ただし、詰め込みすぎると定着率が下がるため、自分の能力に合った適切な量を設定しましょう。
3. 記憶法を活用する
語源記憶法や連想記憶法などの記憶術を活用することで、短期間でも効率よく単語を覚えることができます。特に、似た発音や意味を持つ英単語をグループ化して覚える方法は効果的です。
4. 時間帯を工夫する
記憶力が高い朝の時間や、就寝前の時間を活用しましょう。特に就寝前に学習した内容は、睡眠中に整理・定着されるため効果的です。
5. 復習の間隔を短くする
通常の学習では復習の間隔を徐々に広げていきますが、短期集中学習の場合は、復習の間隔を短くして繰り返し確認することが重要です。例えば、1時間後、3時間後、翌朝など、頻繁に復習することで定着率を高めます。
短期集中学習は一時的な効果が高いものの、長期的な定着率は低くなりがちです。そのため、試験後も定期的に復習することで、せっかく覚えた単語を忘れないようにしましょう。
英単語学習に役立つアプリ・教材・参考書
英単語帳と併用すると効果的なアプリや教材を紹介します。これらのツールを活用することで、より効率的に英単語を習得できます。
英単語帳と併用したいおすすめアプリ
スマートフォンやタブレットを活用することで、隙間時間を利用した学習が可能になります。おすすめの英単語学習アプリを紹介します。
1. Anki(アンキ)
間隔反復法に基づいた単語カードアプリです。覚えにくい単語は頻繁に、覚えやすい単語は間隔を開けて復習することができます。自分で単語カードを作成できるため、英単語帳の内容をデジタル化して学習することも可能です。
2. mikan
日本人の大学受験生向けに開発された英単語学習アプリです。英単語ターゲットやシステム英単語など、主要な英単語帳の内容が収録されており、隙間時間を活用した学習に最適です。
3. StudyPlus(スタディプラス)
学習管理アプリで、英単語の学習記録をつけることができます。学習の継続率や効率を可視化できるため、モチベーション維持に役立ちます。また、同じ参考書を使っている仲間と学習状況を共有することもできます。
4. English Central
動画を通じて英単語を学べるアプリです。実際の映画やニュースなどの動画の中で単語を学ぶことができるため、リアルな文脈での単語の使い方を理解できます。発音練習機能もあり、リスニング力の向上にも効果的です。
これらのアプリは、英単語帳での学習を補完するツールとして活用しましょう。ただし、アプリだけに頼るのではなく、紙の英単語帳による学習も併用することが重要です。手で書いて覚えることで、より記憶に定着するためです。
単語力定着のための問題集と参考書
英単語帳で学んだ単語を定着させるには、問題集や参考書を活用した復習が効果的です。おすすめの問題集と参考書を紹介します。
1. 英単語ターゲット1900 確認テスト
英単語ターゲット1900に対応した問題集で、学んだ単語を効率よく復習できます。4択形式のテストで、自分の習熟度を客観的に評価することができます。
2. システム英単語 チェック問題集
システム英単語に対応した問題集です。単語の意味を問う問題だけでなく、文中での使い方や、同義語・類義語との違いを問う問題も収録されており、より深い理解を促します。
3. 大学入試でる順 英単語 実戦問題集
実際の入試問題から抽出した問題で、受験で必要な単語力を鍛えることができます。頻出度の高い単語が中心に収録されているため、効率的な学習が可能です。
4. 英語長文ハイパートレーニング
長文読解問題集ですが、文中に重要単語が太字で強調されており、文脈の中での単語の使い方を学ぶことができます。長文読解力と単語力を同時に強化したい人におすすめです。
これらの問題集や参考書は、英単語帳で学んだ内容を実践的に活用する機会を提供します。単に暗記するだけでなく、実際の問題で使いこなせるようになることが重要です。
オンライン学習ツールを活用した英単語学習法
インターネットを活用することで、より多様な方法で英単語を学ぶことができます。効果的なオンライン学習ツールを紹介します。
1. Quizlet(クイズレット)
フラッシュカードやゲームを通じて単語を学べるオンラインツールです。他のユーザーが作成した単語セットを利用することもできるため、英単語帳の内容を効率よく学習できます。
2. YouTube 英単語チャンネル
YouTubeには英単語学習に特化したチャンネルが多数あります。視覚と聴覚の両方を使って学ぶことができるため、記憶の定着率が高まります。特に、語源や語呂合わせを解説した動画は、単語の記憶に役立ちます。
3. オンライン英英辞典
Cambridge DictionaryやOxford Learner’s Dictionaryなどのオンライン英英辞典を活用することで、より正確な単語の意味やニュアンスを理解できます。また、例文も豊富に掲載されているため、使い方も同時に学べます。
4. 英語ニュースサイト
BBCやCNN、The Japan Timesなどの英語ニュースサイトを読むことで、実際の文脈の中で単語を理解できます。特に、学んだ単語が実際にどのように使われているかを確認するのに役立ちます。
オンライン学習ツールは、従来の学習方法を補完するものとして活用しましょう。特に、音声学習や実践的な使用例を確認するのに効果的です。ただし、インターネット上の情報は玉石混交のため、信頼性の高いサイトやツールを選ぶことが重要です。
まとめ
大学受験における英単語学習は、合格への重要な鍵となります。この記事では、英単語帳の選び方から効率的な学習方法、さらには補助教材の活用法まで幅広く解説しました。
英単語帳選びでは、自分のレベルと志望校に合った教材を選ぶことが重要です。基礎から応用まで幅広くカバーした「英単語ターゲット1900」や、体系的に学べる「システム英単語」など、目的に合わせて最適な教材を選びましょう。
学習方法については、単に暗記するだけでなく、音声や例文を活用した学習が効果的です。また、間隔反復法を取り入れた復習や、アウトプット重視の学習も重要です。
学習スケジュールは、高校1年生から計画的に取り組むことで、無理なく効率的に単語力を高めることができます。特に、定期的な復習の習慣をつけることが、記憶の定着には欠かせません。
さらに、アプリや問題集、オンラインツールなどの補助教材を活用することで、より効果的に学習を進めることができます。これらのツールは、従来の学習方法を補完するものとして活用しましょう。
英単語学習は一朝一夕でできるものではありません。日々の積み重ねが、最終的な合格につながります。この記事で紹介した方法を参考に、自分に合った学習法を見つけ、継続的に取り組んでください。
大学受験英語の最大の壁である単語力を克服し、志望校合格への道を切り拓きましょう。