大学受験を控えた高校生や保護者の方々にとって、大学選びは人生の大きな岐路となる重要な決断です。日本には多くの大学がありますが、それらは「大学群」という括りで分類されることが一般的です。この記事では、主要な大学群の一覧と特徴を徹底解説し、皆様の大学選びに役立つ情報をお届けします。
大学群とは?大学選びで知っておくべき基礎知識
大学群の定義と重要性
大学群とは、レベルや特色が似た大学をグループ化した呼称です。これらは主に偏差値や知名度、歴史的経緯などを基準にして分類されています。
大学群を理解することは、受験戦略を立てる上で非常に重要です。例えば、「早慶」や「MARCH」といった大学群の名称を聞いたことがある方も多いでしょう。これらの大学群を知ることで、自分の学力レベルに合った大学選びや、志望校と併願校の組み合わせを効率的に考えることができます。
大学群は公式に定められたものではなく、予備校や受験業界、就職市場などで慣習的に使われている分類です。そのため、時代とともに少しずつ変化していくこともあります。
大学群の分類方法(偏差値・地域・設立主体など)
大学群は主に以下のような基準で分類されています:
- 偏差値によるランク分け:学力レベルや入試難易度による分類
- 設立主体による分類:国立・公立・私立などの設置形態による分類
- 地域による分類:首都圏、関西圏、地方などの地理的位置による分類
- 特色による分類:理系、文系、医学系、芸術系などの専門分野による分類
これらの分類方法は相互に組み合わさっており、例えば「関西の私立大学トップグループ」として「関関同立」という大学群が存在します。
大学群を知ることのメリット
大学群を把握することには、以下のようなメリットがあります:
- 受験戦略の立てやすさ:自分の学力レベルに合った大学群を選ぶことで、効率的な受験勉強が可能になります
- 併願校の選定:同レベルの大学群を知ることで、適切な併願パターンを組むことができます
- 就職活動への影響理解:特定の大学群は就職市場での評価が似ていることが多く、将来のキャリアプランを考える上で参考になります
- 学費や奨学金の傾向把握:同じ大学群内では学費体系や奨学金制度が似ている場合があります
特に受験生にとっては、志望校選定の際の「物差し」として大学群の知識は非常に役立ちます。
大学選びにおける大学群の活用法
大学群の知識を大学選びに活用する方法としては、以下のようなアプローチがあります:
- 自分の学力レベルを客観的に評価:模試の結果などから自分の学力レベルを把握し、合格可能性の高い大学群を絞り込む
- 第一志望と併願校のバランス:第一志望の大学群と同等レベルおよび少し下のレベルの大学群から併願校を選ぶ
- 地域と大学群の組み合わせ:進学したい地域の中で、自分に合った大学群を探す
- 学部・学科の強みと大学群の関係を理解:同じ大学群でも学部・学科によって評価が異なる場合があることを認識する
重要なのは、大学群という「枠」にとらわれすぎないことです。最終的には個々の大学の特色や自分の興味・関心との相性が最も重要です。大学群はあくまで選択肢を整理するための指標として活用しましょう。
国公立大学の主要大学群一覧
旧帝大(七帝大)とは
旧帝国大学、通称「旧帝大」または「七帝大」は、戦前に帝国大学として設立された7つの国立大学を指します。国立大学の中でもトップに位置する大学群です。
旧帝大(七帝大)の構成大学
- 東京大学
- 京都大学
- 大阪大学
- 名古屋大学
- 東北大学
- 北海道大学
- 九州大学
これらの大学は日本の学術研究の中心として長い歴史を持ち、多くの分野で世界的にも高い評価を受けています。研究施設や設備が充実しており、ノーベル賞受賞者を多数輩出しています。
旧帝大はどの大学も総合大学として幅広い学部を設置していますが、大学ごとに特に強みを持つ分野があります。例えば、東京大学は法学部や理学部、京都大学は理学部や農学部などが特に評価が高いとされています。
東京一工の特徴と構成大学
「東京一工」(とういちこう)は、東京に所在する国立大学のトップ校を指す大学群です。
東京一工の構成大学
- 東京大学
- 京都大学
- 一橋大学
- 東京工業大学
※京都大学は東京に所在していませんが、歴史的経緯から東京一工に含まれます。
この大学群の特徴は、それぞれが専門分野に特化していることです。東京大学と京都大学は総合大学として幅広い分野をカバーしていますが、一橋大学は社会科学系(経済学、経営学、法学など)に特化した大学であり、東京工業大学は理工系の専門大学です。
東京一工は国立大学の最難関グループとして位置づけられており、例年高い偏差値を維持しています。これらの大学は研究面だけでなく、就職実績においても非常に高い評価を受けています。
地方国立大学群(筑横千・5Sなど)
国立大学の中で、旧帝大や東京一工に次ぐ位置づけとして、いくつかの地方国立大学群があります。
筑横千(ちくおうせん)
- 筑波大学
- 横浜国立大学
- 千葉大学
これらの大学は関東地方に位置する主要な国立大学で、多くの分野で高い教育・研究レベルを誇っています。特に筑波大学は旧東京教育大学を前身とする研究型総合大学として知られています。
5S(ファイブエス)
- 埼玉大学
- 信州大学
- 静岡大学
- 新潟大学
- 滋賀大学
5Sは頭文字が「S」で始まる地方国立大学をグループ化したものです。いずれも地域の中核となる総合大学として、地元企業への就職に強みを持っています。
広市神(ひろいちじん)
- 広島大学
- 神戸大学
- 岡山大学
これらは西日本の主要国立大学をグループ化したもので、特に広島大学と神戸大学は旧帝大に次ぐレベルと評価されることもあります。
このほか、「駅弁大学」という呼称があります。これは主要都市から離れた場所にある国立大学を指す通称で、駅弁を買って長距離列車で行くようなイメージから名付けられました。地方に位置しながらも専門分野で高い評価を得ている大学が多く含まれています。
教育系・医科系・芸術系などの専門特化型国公立大学群
専門分野に特化した国公立大学群もいくつか存在します。
教育系国立大学
- 東京学芸大学
- 大阪教育大学
- 兵庫教育大学
- 愛知教育大学
- 京都教育大学
- 北海道教育大学
これらの大学は教員養成を主目的とした大学で、教育学部の評価が特に高いです。教員志望者にとっては就職に直結する学びが得られる大学群です。
医科系国立大学
- 東京医科歯科大学
- 浜松医科大学
- 滋賀医科大学
- 旭川医科大学
医学や歯学に特化した大学で、医療人材の育成において重要な役割を果たしています。これらの大学は医学部の難易度が非常に高く、国立大学の中でもトップクラスの偏差値を誇ります。
芸術系国立大学
- 東京芸術大学
- 京都工芸繊維大学
- 筑波大学(芸術専門学群)
芸術や工芸、デザインなどの分野に特化した大学群です。特に東京芸術大学は日本の芸術教育の頂点に立つ大学として認知されています。
外国語系国立大学
- 東京外国語大学
- 大阪大学外国語学部(旧大阪外国語大学)
- 神戸市外国語大学(公立)
外国語教育や国際関係学に強みを持つ大学群です。語学力を活かした就職に強みがあります。
これらの専門特化型大学は、特定の分野において国内トップレベルの教育を提供しており、その分野への就職に強い傾向があります。専門性の高い職業を目指す学生にとっては、大学群の枠を超えて検討する価値のある選択肢といえるでしょう。
私立大学の主要大学群一覧
早慶上理の特徴と各大学の強み
「早慶上理」(そうけいじょうり)は、私立大学の最難関グループとして知られている大学群です。
早慶上理の構成大学
- 早稲田大学
- 慶應義塾大学
- 上智大学
- 東京理科大学
これらの大学は私立大学の中でもトップに位置し、多くの学部で高い偏差値を維持しています。特に「早慶」(早稲田大学と慶應義塾大学)は私立大学の双璧として長い歴史を持ち、国立の東京大学・京都大学と並んで「日本の大学のトップ」と見なされることもあります。
各大学の強み
- 早稲田大学:政治経済学部、法学部、商学部などの文系学部が特に有名で、スポーツや文化活動も盛んです。卒業生のネットワークが強く、政界や経済界、マスコミなどに多くの人材を輩出しています。
- 慶應義塾大学:経済学部、商学部、法学部などの文系学部と医学部の評価が高く、就職に強いことで知られています。特に金融業界や大手企業への就職実績が顕著です。
- 上智大学:外国語学部を中心とした国際色豊かな教育環境が特徴で、英語教育に力を入れています。キリスト教(カトリック)系の大学で、国際的な雰囲気を持っています。
- 東京理科大学:理工系の私立大学としては最高峰に位置し、理学部や工学部の評価が高いです。「理科大」の愛称で親しまれ、研究志向の強い大学として知られています。
早慶上理は私立大学でありながら、多くの分野で国立大学と肩を並べる研究・教育レベルを持っており、就職実績も非常に優れています。
MARCH(マーチ)の構成と特色
「MARCH」(マーチ)は、早慶上理に次ぐ難関私立大学群として知られています。MARCHは各大学の頭文字を取った略称です。
MARCHの構成大学
- M:明治大学
- A:青山学院大学
- R:立教大学
- C:中央大学
- H:法政大学
これらの大学は東京都心に位置し、伝統ある私立大学として多くの学部で高い教育レベルを提供しています。MARCH全体の特徴としては、実学重視の教育、充実したキャンパスライフ、強固な卒業生ネットワークなどが挙げられます。
各大学の特色
- 明治大学:法学部や政治経済学部の評価が高く、「リバティアカデミー」など社会人教育にも力を入れています。明大前や駿河台など複数のキャンパスを持ち、都心での学びの環境が整っています。
- 青山学院大学:キリスト教系の大学で、英語教育に力を入れています。経営学部や国際政治経済学部などが人気で、表参道に位置するキャンパスの立地の良さも特徴です。
- 立教大学:キリスト教(聖公会)系の大学で、リベラルアーツ教育に力を入れています。経済学部や経営学部が人気で、池袋の美しいキャンパスが魅力です。
- 中央大学:法学部が特に有名で「法曹界の中央」と呼ばれるほど多くの法曹人材を輩出しています。商学部や経済学部も人気があり、多摩キャンパスは広大な敷地を有しています。
- 法政大学:文系学部から理系学部まで幅広く設置し、特に経営学部や社会学部が人気です。市ヶ谷、多摩、小金井の3つのキャンパスを持ち、実践的な教育を重視しています。
MARCHは就職に強いことでも知られており、特に金融業や商社、マスコミなど多くの業界に人材を送り出しています。早慶上理と比べるとやや偏差値は下がりますが、充実した大学生活と将来のキャリアに直結する学びが得られる大学群です。
関関同立の歴史と現在の立ち位置
「関関同立」(かんかんどうりつ)は、関西地方の主要私立大学をグループ化した大学群です。関西における私立大学のトップグループとして認知されています。
関関同立の構成大学
- 関西大学
- 関西学院大学
- 同志社大学
- 立命館大学
これらの大学は関西地方に位置し、長い歴史と伝統を持つ私立大学です。関東のMARCHと同等レベルと評価されることが多く、関西圏内での知名度や評価は非常に高いです。
各大学の特徴
- 関西大学:大阪府吹田市に本部を置く総合大学で、法学部や経済学部などの文系学部が強みです。実学教育に力を入れており、関西財界との結びつきが強いことも特徴です。
- 関西学院大学:兵庫県西宮市に本部を置くキリスト教系(プロテスタント)の大学で、経済学部や商学部の評価が高いです。「関学」の愛称で親しまれ、美しいキャンパスと国際教育に力を入れています。
- 同志社大学:京都市に位置するキリスト教系(プロテスタント)の大学で、新島襄によって創立されました。法学部や経済学部が伝統的に強く、「良心教育」をモットーとしています。
- 立命館大学:京都市と滋賀県草津市にキャンパスを持つ総合大学で、国際関係学部や政策科学部など独自の学部設置で知られています。産学連携や国際教育に積極的に取り組んでいます。
関関同立は関西地方を代表する私立大学として、地元企業を中心に高い就職実績を誇っています。特に金融機関や大手企業への就職に強みがあり、公務員試験や資格試験の合格実績も優れています。
近年では、グローバル化への対応や、理系学部の強化など、それぞれの大学が特色ある教育改革を進めており、全国区での評価も高まっています。
日東駒専・大東亜帝国など中堅私大グループ
中堅私立大学のグループとしては、「日東駒専」「大東亜帝国」などが知られています。これらは、早慶上理やMARCHの次の位置づけとされる大学群です。
日東駒専(にっとうこません)の構成大学
- 日本大学
- 東洋大学
- 駒澤大学
- 専修大学
日東駒専は東京に本部を置く私立大学群で、幅広い学部を設置している総合大学です。特に日本大学は学部数・学生数ともに日本最大級の私立大学で、法学部や芸術学部などが人気です。東洋大学は哲学者の井上円了が創設した大学で、経済学部やライフデザイン学部が特徴的です。駒澤大学は曹洞宗の大学で、経営学部や法学部の評価が高いです。専修大学は明治期に創設された伝統ある大学で、経済学部や法学部に人気があります。
大東亜帝国(だいとうあていこく)の構成大学
- 大東文化大学
- 東海大学
- 亜細亜大学
- 帝京大学
- 国士舘大学
これらの大学は、日東駒専に次ぐ位置づけとされる大学群です。特に東海大学は理工系学部や体育学部に強みがあり、帝京大学は医学部を有するなど、それぞれに特色ある教育を提供しています。
成成明学獨國武(せいせいめいがくどっこくむ)の構成大学
- 成蹊大学
- 成城大学
- 明治学院大学
- 学習院大学
- 獨協大学
- 國學院大學
- 武蔵大学
これらの大学は、中規模ながら特定の分野で高い評価を受けている私立大学群です。例えば、成蹊大学は経済学部や法学部、学習院大学は文学部や法学部などに強みを持っています。
産近甲龍(さんきんこうりゅう)の構成大学
- 京都産業大学
- 近畿大学
- 甲南大学
- 龍谷大学
関西地方の中堅私立大学グループで、関関同立に次ぐ位置づけとされています。特に近畿大学は近年、積極的な改革で注目を集めており、偏差値も上昇傾向にあります。
これらの中堅私立大学群は、特定の学部や学科で強みを持っていることが多く、就職に直結する実践的な教育を重視しているケースが多いです。また、立地条件の良さや独自の奨学金制度、アットホームな雰囲気など、それぞれに魅力を持っています。大学選びの際は、大学群のイメージだけでなく、各大学の特色や強みをしっかり調査することが大切です。
地域別大学群の特徴とランキング
首都圏の大学群とその序列
首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)には多くの大学が集中しており、偏差値や就職実績などを基準に一定の序列が形成されています。
首都圏国公立大学の序列
- 最上位:東京大学、京都大学(※地理的には京都だが比較対象として)
- 上位:一橋大学、東京工業大学、東京医科歯科大学
- 準上位:筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、東京外国語大学、東京学芸大学
- 中堅:埼玉大学、横浜市立大学、首都大学東京(現:東京都立大学)
首都圏私立大学の序列
- 最上位:慶應義塾大学、早稲田大学
- 上位:上智大学、東京理科大学
- 準上位:MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)
- 中堅上位:日東駒専(日本、東洋、駒澤、専修)
- 中堅:大東亜帝国、成成明学獨國武など
首都圏の大学の特徴は、まず数が多いことです。日本の大学の約4分の1が首都圏に集中しています。また、多くの大学が都心や主要駅の近くにキャンパスを構えており、通学の利便性が高いことも特徴です。
首都圏の大学は就職に有利とされることが多く、特に大手企業や外資系企業への就職実績が高い傾向があります。これは企業の本社機能が東京に集中していることや、大学と企業のコネクションの強さなどが理由として挙げられます。
ただし、首都圏の大学は学費や生活費が高い傾向にあり、地方からの進学を考える場合は経済面での検討も必要です。
関西圏の大学群とその特色
関西圏(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)も多くの有名大学が集まる地域です。
関西圏国公立大学の序列
- 最上位:京都大学、大阪大学
- 上位:神戸大学
- 準上位:大阪市立大学(現:大阪公立大学)、大阪府立大学(現:大阪公立大学)、京都工芸繊維大学
- 中堅:滋賀大学、奈良女子大学、和歌山大学など
関西圏私立大学の序列
- 上位:関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)
- 準上位:産近甲龍(京都産業、近畿、甲南、龍谷)
- 中堅:関西外国語大学、京都女子大学、武庫川女子大学など
関西圏の大学の特色としては、歴史と伝統を重んじる校風が挙げられます。特に京都の大学は古都の雰囲気と調和した独特の学風を持っています。また、関西の大学は地元の企業との結びつきが強く、関西圏内での就職に強みを持っています。
近年は大阪・関西万博(2025年)に向けた動きもあり、関西圏の大学も国際化や産学連携を強化する傾向が見られます。特に立命館大学や関西大学などは積極的なグローバル展開で注目を集めています。
地方の主要大学群と地域での立ち位置
地方にも優れた大学が多数存在します。各地域の主要な大学群を見ていきましょう。
北海道・東北地方
- 上位:北海道大学(旧帝大)、東北大学(旧帝大)
- 準上位:小樽商科大学、弘前大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、福島大学
- 私立:北海学園大学、東北学院大学、東北福祉大学など
中部地方
- 上位:名古屋大学(旧帝大)、金沢大学
- 準上位:信州大学、静岡大学、富山大学、福井大学、岐阜大学
- 私立:南山大学、中京大学、愛知大学、金沢工業大学など
中国・四国地方
- 上位:広島大学、岡山大学
- 準上位:山口大学、鳥取大学、島根大学、愛媛大学、香川大学、徳島大学、高知大学
- 私立:広島修道大学、松山大学、岡山理科大学など
九州・沖縄地方
- 上位:九州大学(旧帝大)、熊本大学
- 準上位:長崎大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学
- 私立:西南学院大学、福岡大学、立命館アジア太平洋大学など
地方大学の特徴は、地域の特性を活かした教育・研究が行われていることです。例えば、北海道大学の農学部や水産学部、金沢大学の伝統工芸に関する研究、長崎大学の熱帯医学研究所などは、それぞれの地域性を反映した特色ある教育・研究として知られています。
また、地方国立大学は「地域の知の拠点」として、地元企業や自治体との連携も活発に行っています。地元就職に強いことも特徴で、地元企業の採用では地方国立大学の学生が優遇されることも少なくありません。
地方大学の魅力と選ぶメリット
地方大学を選ぶことには、以下のようなメリットがあります:
学費・生活費の負担軽減
- 首都圏や関西圏と比べて家賃や生活費が安い傾向にあります
- 地方国立大学は学費も私立大学より格段に安く、経済的負担が少ないです
- 地方自治体による奨学金や支援制度が充実している地域もあります
きめ細かな教育
- 大規模大学に比べて教員と学生の距離が近い傾向があります
- 少人数教育が行われていることが多く、丁寧な指導が受けられます
- 研究室への配属も比較的スムーズで、実験や研究のチャンスが豊富です
地域に根ざした学び
- 地域の課題解決に取り組むプロジェクトなど、実践的な学びの機会が豊富です
- インターンシップや地元企業との連携が活発なケースが多いです
- 地域の文化や産業に根ざした特色ある学部・学科が設置されていることがあります
静かな環境での集中した学習
- 都会の喧騒から離れた環境で集中して学ぶことができます
- 自然が豊かなキャンパスが多く、リフレッシュしながら学生生活を送れます
- 大学周辺の住環境も良好なケースが多いです
例えば、地方大学の中には特定の分野で全国トップレベルの研究を行っている大学も少なくありません。金沢工業大学の工学教育、立命館アジア太平洋大学(APU)の国際教育、高知大学の海洋研究など、地方ならではの特色ある教育・研究は大きな魅力です。
大学選びでは、大都市圏の有名大学だけでなく、自分の学びたい分野や将来のキャリアプランに合った地方大学も視野に入れることで、選択肢が広がります。特に、地元での就職を希望する場合や、特定の専門分野を深く学びたい場合は、地方大学が最適な選択となることもあるでしょう。
大学群別の偏差値ランキングと入試難易度
大学群間の偏差値比較
大学群ごとの一般的な偏差値範囲を比較してみましょう。ただし、これはあくまで目安であり、学部・学科によって大きく異なる場合があります。
大学群 | 一般的な偏差値範囲 | 備考 |
---|---|---|
東大・京大 | 65~75 | 学部により差がある。理III(医学部)は特に高い |
東京一工(一橋・東工大) | 62~70 | 専門特化型の国立トップ校 |
旧帝大(東大・京大除く) | 60~68 | 地域差があり、医学部は特に高い |
早慶 | 60~67 | 学部による差が大きい |
上理・医科歯科・筑横千 | 55~65 | 医科歯科の医学部は特に高い |
MARCH | 55~62 | 大学・学部により差がある |
関関同立 | 55~60 | 関西圏の私立トップ校 |
地方国立大学 | 50~60 | 大学により大きな差がある |
日東駒専 | 50~55 | 首都圏の中堅私立 |
産近甲龍 | 50~55 | 関西圏の中堅私立 |
大東亜帝国 | 45~50 | 日東駒専に次ぐ位置づけ |
この偏差値比較は一般的な傾向を示したものであり、同じ大学群内でも大学によって、また同じ大学内でも学部・学科によって偏差値は大きく異なります。例えば、慶應義塾大学の医学部は偏差値70を超える一方、同大学の一部の学部は60前後の偏差値となっています。
また、偏差値は入試の難易度を示す一つの指標に過ぎず、大学の教育内容や研究レベル、就職実績などを直接反映するものではありません。大学選びでは、偏差値だけでなく、教育内容や学びの環境、将来のキャリアパスとの適合性なども考慮することが重要です。
学部・学科別の難易度の違い
同じ大学でも学部・学科によって難易度が大きく異なることがあります。一般的な傾向として、以下のような特徴が見られます:
医学部・歯学部
- どの大学でも最も難易度が高い傾向にあります
- 国立大学の医学部は特に難関で、東京大学の理科III類(医学部進学コース)は偏差値75を超えます
- 私立大学でも、慶應義塾大学や日本医科大学などの医学部は非常に高い偏差値です
理系学部(特に工学部・理学部)
- 東京工業大学や東京理科大学など理系に特化した大学の理工学部は難易度が高いです
- 東京大学の理科I類・II類、京都大学の工学部・理学部なども高難度です
- 私立大学では早稲田大学や慶應義塾大学の理工学部が難関です
法学部・経済学部
- 文系学部の中では一般的に難易度が高い傾向にあります
- 東京大学・京都大学・一橋大学の法学部・経済学部はトップレベルの難易度です
- 私立では早稲田大学・慶應義塾大学の法学部・経済学部が難関です
国際系学部
- 近年人気が高まり、難易度が上昇している分野です
- 上智大学の外国語学部、ICU(国際基督教大学)、立命館アジア太平洋大学などが高い偏差値を示しています
芸術系学部
- 偏差値だけでは測れない実技試験の比重が大きいです
- 東京芸術大学は実技の難易度が非常に高く、狭き門となっています
同じ大学内でも学部による難易度の差が大きい大学としては、例えば以下のような例があります:
- 慶應義塾大学:医学部(偏差値70超)と環境情報学部(偏差値60前後)では大きな差があります
- 早稲田大学:政治経済学部(偏差値65前後)と教育学部(偏差値58前後)では差があります
- 東京大学:理科III類(医学部進学コース、偏差値75超)と教養学部(文科III類、偏差値70前後)では差があります
大学選びの際は、大学名だけでなく、志望する学部・学科の難易度を確認することが重要です。また、同じ学問分野でも大学によって教育内容や特色が異なるため、カリキュラムや研究内容についても調査することをおすすめします。
国公立・私立の入試難易度の特徴
国公立大学と私立大学では、入試制度や難易度の特徴が大きく異なります。
国公立大学の入試特徴
- 二段階選抜:多くの国公立大学では、大学入学共通テスト(旧センター試験)と各大学の個別学力検査(二次試験)の二段階で選抜が行われます
- 科目数が多い:一般的に私立大学より受験科目数が多く、幅広い学力が問われます
- 記述式問題が中心:二次試験では記述式の問題が多く、思考力や表現力が重視されます
- 高い基礎学力が必要:特に旧帝大や難関国立大学では、非常に高いレベルの基礎学力が求められます
- 募集人員が少ない:私立大学に比べて募集人員が少なく、競争率が高い傾向があります
私立大学の入試特徴
- 多様な入試方式:一般入試の他に、推薦入試やAO入試など多様な入試方式があります
- 科目数が少ない:国公立大学より受験科目数が少なく、得意科目で勝負できることが多いです
- マークシート方式も多い:特に大規模な私立大学では、マークシート方式の問題も多く出題されます
- 学部・学科により異なる:同じ大学でも学部・学科によって入試科目や難易度が大きく異なることがあります
- 複数回受験のチャンス:同じ大学でも複数の入試日程があり、チャンスが複数回あることが多いです
入試難易度の比較
- 最難関レベル:東京大学、京都大学、一部の医学部(東京医科歯科大学、大阪大学医学部など)
- 難関国立レベル:一橋大学、東京工業大学、旧帝大(名古屋大学、東北大学、北海道大学、九州大学など)
- 私立トップレベル:慶應義塾大学医学部、早稲田大学政治経済学部など
- 準難関国立・私立難関レベル:筑波大学、横浜国立大学、神戸大学、早慶上理の主要学部、MARCHの人気学部
- 中堅国立・私立準難関レベル:地方国立大学、MARCHの標準的学部、関関同立の人気学部
- 中堅私立レベル:日東駒専、産近甲龍の主要学部
入試の難易度は年によって変動することがあり、また同じ偏差値でも国公立と私立では求められる学力の質が異なることに注意が必要です。一般的に国公立大学の方が総合的な学力が求められる傾向にあります。
大学群と合格可能性の関係
大学群を理解することは、自分の学力レベルに合った志望校選びに役立ちます。以下では、模試の偏差値と大学群の関係性について解説します。
模試の偏差値と志望校レベルの目安
- 偏差値70以上:東京大学、京都大学、医学部など最難関レベルの大学・学部を狙えます
- 偏差値65〜70:東京一工、旧帝大の人気学部、早慶の難関学部などが視野に入ります
- 偏差値60〜65:難関国立大学、早慶上理の標準的学部、MARCHの人気学部などが目安です
- 偏差値55〜60:地方国立大学、MARCHの標準的学部、関関同立の人気学部などが候補となります
- 偏差値50〜55:中堅国立大学、日東駒専、産近甲龍などが合格可能性の高い大学群です
- 偏差値45〜50:大東亜帝国などの中堅私立大学が目安となります
ただし、この目安はあくまで一般的な傾向であり、同じ偏差値でも得意科目・不得意科目の差や、入試方式の選択、受験までの学力向上などによって合格可能性は大きく変わります。
効率的な受験戦略の立て方
大学群の知識を活かした効率的な受験戦略としては、以下のようなアプローチがあります:
- 学力レベルに合った第一志望の設定:自分の現在の学力レベルと第一志望までの学力差を明確にして、計画的に学習する
- 同レベル大学群内での併願:例えば、MARCHを狙うなら、明治大学、青山学院大学、立教大学など、同じ大学群内で複数の大学を併願する
- 難易度のバランスを考えた併願:第一志望よりやや難しいチャレンジ校、同レベルの併願校、やや易しい滑り止め校をバランスよく組み合わせる
- 国公立と私立の併願:国公立大学を第一志望とする場合、私立大学も併願することで複数の合格を目指す
- 入試方式の使い分け:推薦入試やAO入試など、自分の強みを活かせる入試方式も積極的に検討する
大学群は大学選びの一つの指標に過ぎませんが、適切な志望校選定のための有用な情報です。自分の学力レベルを客観的に評価し、適切な目標設定をすることで、効率的な受験勉強につながります。
大学群の変遷と最新事情
大学群の歴史的背景と成立過程
大学群という概念は、日本の大学の発展とともに形成されてきました。主要な大学群の歴史的背景と成立過程を見ていきましょう。
旧帝大(七帝大)の成立
旧帝国大学は明治時代から昭和初期にかけて設立された国家の最高教育機関で、1947年の学制改革で新制大学となりました。
- 1877年:東京大学設立(1886年に帝国大学、1897年に東京帝国大学に改称)
- 1897年:京都帝国大学設立
- 1907年:東北帝国大学設立
- 1910年:九州帝国大学設立
- 1918年:北海道帝国大学設立
- 1931年:大阪帝国大学設立
- 1939年:名古屋帝国大学設立
これらの大学は国家の重要機関として位置づけられ、エリート育成の場として機能してきました。戦後の学制改革で「帝国」の名称は外れましたが、現在も日本の大学のトップグループとして認知されています。
私立大学群の形成
私立大学も長い歴史を持ち、それぞれの大学群は時代とともに形成されてきました。
- 早慶:早稲田大学(1882年創立)と慶應義塾大学(1858年創立)は、日本の私学の双璧として長い歴史を持ちます。両校のライバル関係は早慶戦などのスポーツ対抗戦でも有名です。
- MARCH:明治大学(1881年)、青山学院大学(1874年)、立教大学(1874年)、中央大学(1885年)、法政大学(1880年)の頭文字を取ったグループで、1990年代頃から受験業界で使われるようになりました。
- 関関同立:関西大学(1886年)、関西学院大学(1889年)、同志社大学(1875年)、立命館大学(1900年)からなる関西の私学トップグループで、「関関同立」の呼称は1970年代頃から一般化しました。
大学群の概念は当初、受験業界や就職市場での位置づけを示すものとして使われ始め、次第に一般社会にも浸透していきました。特に1990年代以降、受験情報誌やインターネット上での大学情報の普及により、大学群の概念はより広く知られるようになりました。
ネット上で話題の「ネタ」大学群
インターネットの普及に伴い、受験生や大学生の間で様々な「ネタ」大学群が生まれました。これらは必ずしも学力レベルや知名度だけでなく、様々な特徴でグループ化されたものです。
「三バカ」大学
- 東京大学、京都大学、東京工業大学を指します
- 「バカ」は「化学」の「化」をもじったもので、理系研究が盛んな大学という意味です
- 決して「バカ」という意味ではなく、むしろ最難関大学を表す言葉として使われています
「総長秘書」
- 総合政策学部のある慶應義塾大学(SFC)と上智大学、秘書になれるという意味の成城大学
- 「総長秘書」という言葉遊びから生まれたネタ大学群です
「三理工」
- 東京理科大学、大阪大学(理工学部)、早稲田大学(理工学部)の理工系学部を指します
- 理工系の強い大学として知られています
「美茶女(みちゃじょ)」
- お茶の水女子大学、東京女子大学、津田塾大学、日本女子大学など女子大学をグループ化したものです
「お嬢様大学」
- 学習院女子大学、白百合女子大学、清泉女子大学など、雰囲気が華やかでお嬢様的なイメージのある女子大学のグループです
「地底(ちてい)」
- 東京外国語大学、東京芸術大学、一橋大学を指します
- これらの大学は偏差値が高いにもかかわらず、「地底に潜っている」(知名度が低い)という意味で使われます
「政経大」
- 名前に「政治経済」を含む大学群(早稲田大学政治経済学部、明治大学政治経済学部など)
- または「明治・日大・拓殖」の政経学部を指すこともあります
「銘酒」「地酒」
- 「名門私学」「地方私学」を缶ビールや地ビールになぞらえて「銘酒」「地酒」と呼ぶネタです
これらのネタ大学群は、主に受験生や大学生の間で冗談として使われるもので、公式な分類ではありません。実際の大学選びの際は、こうしたネタに惑わされず、各大学の教育内容や特色を重視することが大切です。
近年の大学群の序列変動
大学群の序列は固定的なものではなく、社会情勢や各大学の取り組みによって変動します。近年見られる主な変化としては、以下のようなものがあります。
国立大学の動向
- 旧帝大間の差の広がり:東京大学と京都大学が「スーパーグローバル大学創成支援(トップ型)」に選定されるなど、旧帝大の中でも東大・京大とその他の大学との差が広がる傾向が見られます
- 地方国立大学の特色化:「ミッションの再定義」により、地方国立大学がそれぞれの強みや特色を明確化する動きが進んでいます。例えば、金沢大学の環境学研究、広島大学の平和学研究など、特定分野での評価を高める大学が増えています
- 国際化の進展:東北大学や名古屋大学など、積極的に留学生受け入れや国際プログラムを展開する大学が評価を高めています
私立大学の動向
- 上智大学の躍進:グローバル教育の充実や英語教育の強化などにより、偏差値や就職実績が向上し、「早慶上智」というくくりで語られることも増えています
- MARCH内の変動:明治大学が偏差値や志願者数で他のMARCH大学よりも一歩リードする傾向が見られます
- 関関同立の国際化:立命館アジア太平洋大学(APU)の設立や、関西学院大学の国際教育などにより、関西の私大も国際化を進めています
- 近畿大学の急成長:積極的な広報戦略や教育改革により、近畿大学の偏差値や志願者数が大幅に上昇し、「関関同立近」と呼ばれることもあります
関連記事